日光市民が語る!日光観光におすすめのホテルと宿泊エリア・アクセスのまとめ

こんにちは、日光市出身の旅ライター・YUNAです。情報誌などでおすすめの旅行先やホテルの記事を書いている仕事をしています。

今回は地元である、栃木県日光市にある日光の社寺(日光東照宮など)を訪れる方向けの、おすすめホテルや宿泊エリアなどのご紹介と、日光の世界遺産についてまとめてみました!

目次

日光の世界遺産へのアクセス方法は?

栃木県日光市にある世界遺産「日光の社寺」は、日光の代表観光スポットである

  • 日光東照宮
  • 日光二荒山神社
  • 日光山輪王寺

からなる世界遺産です。

東照宮や二荒山神社、輪王寺は細かくいうと同じ敷地ではないのですが、これらすべて徒歩圏内にあるので、一度ですべて見学することが可能です。

電車でのアクセス

まず東照宮へのアクセスは電車の場合、東京方面から走る東武日光線を利用し、終点「東武日光駅」下車。それより徒歩約30分で到着します。

車やバスでのアクセス

車の場合は東北自動車道を利用し、日光宇都宮道路へ。「日光インター」が最寄りの出口となります。

バスでも東京駅やターミナル駅より発着する日光行き高速バスも比較的本数が多く出ているので、最寄りの駅からバス移動も可能です。

私もドライブでもよく通るルートで、おすすめは群馬県側から金精峠を抜け、戦場ヶ原・中禅寺湖を通り日光市へ行くルートが最適なドライブコースでもあります。

地元民がおすすめする日光観光に便利なホテル3選!

さて、日光観光に便利なホテルを地元目線で3つ、選んでみましたのでご紹介します。どのホテルに泊まればいいかわからない!という場合に、ぜひ参考にしていただけると嬉しいです。

日光の歴史を感じるクラシックホテル「日光金谷ホテル」

http://www.kanayahotel.co.jp/

まずご紹介したいのが、日光を代表するクラシックホテル「日光金谷ホテル」。

私も何度も訪れ、仕事でもある雑誌取材でもたびたび訪れるホテルです。ホテルは日光東照宮から約10分の近さにあります。

ホテルは明治26年にこの地で創業しました。ホテル内はまさに美術館のような空間。なかには日光東照宮を思わせる彫刻も随所に見られ、格天井や柱頭彫刻など見どころいっぱいです。

客室もクラシカルな雰囲気を感じる事ができ、周りを深い山々に囲まれしんとした、どこか山の別荘の様な感覚にも感じられます。

現在では金谷ホテルのカレー「金谷カレー」も人気でカレー目的で訪れるかたも少なくありません。ホテルでのカレーは大正時代から伝わるレシピからのもので、濃厚でココナッツミルクのアクセントが魅力です。

クラシックホテルの楽しみはやはりディナータイム。ホテルの味、日光の虹鱒のソテーをちょっとオシャレして楽しむのもまた良いものです。

→日光金谷ホテルの詳細・宿泊予約はコチラ

格安に泊まりたい気軽なゲストハウス「ステイ日光ゲストハウス」

https://www.staynikko.com/

日光の社寺は世界遺産に登録されてから、東京からのアクセスも良いのでより多くの外国人観光客も訪れるようになりました。日光にはもちろんゲストハウスもあり、外国人観光客にも人気な宿があります。

「ステイ日光ゲストハウス」は東武日光駅より徒歩10分。日光の清流大谷川の側にありのどかな雰囲気が漂う場所にあります。

リーズナブルの宿でもエアコン、テレビ、無料Wi-Fiも完備している充実設備も有難いですね。ゲストハウスなので共有のお風呂などですが、清潔感もありリラックスしてバスタイムを過ごすことができます。

日光東照宮とともに国際交流も期待でき、リーズナブルな宿に泊まりたい場合はおすすめします。

→ステイ日光ゲストハウスの詳細・宿泊予約はコチラ

日光の隠れ家で温泉と美食に酔う「奥の院ほてるとく川」

http://www.hotel-tokugawa.com/

日光東照宮の裏手に位置する温泉宿「奥の院ほてるとく川」。東照宮周辺の賑やかな雰囲気から変わり、鳥と風の音、宿横を流れる清流の音色が心地よい隠れ家のような空間です。

庭園も素敵で清流の水を取り入れた池が自慢です。秋には赤く色づく木々が水面に映り日本の美を感じる風景が広がります。館内のも日光彫りや生け花なども飾られ、廊下を歩くだけでも癒やされてしまいます。

敷地は広いですが客室は17室しかないというこだわりぶり。そしてスペースを贅沢に使った客室には客室露天風呂や広めのバルコニーなど贅沢な造りとなっています。

なかでも別邸には水盤に浮かぶように配置された露天風呂など、リゾートヴィラのような客室もあります。大浴場も完備され、泉質は単純アルカリ泉。湯船からの景色は、もはやこの宿では説明不要な緑豊かな風情ある景色を望みます。料理ももちろん贅沢の極み。

地元栃木の食材を使用した上品な料理には栃木牛や日光名物ゆばなど、どれも必食の数々。季節毎に変わる料理は訪れた時の楽しみでもあります。

→奥の院ほてるとく川の詳細・宿泊予約はコチラ

これから世界遺産・日光の社寺を観光される方へ

日光の社寺へ訪れる前に、まずは東照宮・二荒山神社・輪王寺のご紹介は省略できません。

日光の社寺と言えば代表的な日光東照宮。徳川家康を祀る社殿は有名ですね。三代将軍家光時代に造営され、現在の価値で言うと400億円の造営費用が費やされたそうです。

東照宮の見どころはやはり五重の塔や三猿・眠り猫。どこにいるか探してみてください。

二荒山神社は縁結びや開運の御利益があるとも言われています。江戸時代に東照宮が造営されるまで日光の信仰はこの二荒山神社だったそうです。主祭神は大己貴命が祀られ、境内には眼病に効くと言われている二荒霊泉や縁結びのご神木は必見です。

輪王寺は766年、勝道上人が開山しました。輪王寺と言えば三仏堂が有名で日光山最大級の金色木彫像はぜひ見学に訪れてください。

まだまだ見どころの多い日光の社寺や日光市。ぜひ気軽にお出かけください!

まとめ:日光観光におすすめのホテル

日光市内のホテルを検索する

目次